津山洋学資料館

→リンク

 
  休館日

 

 

 

 

 

 
令和5年度前期企画展

 

資料が秘めた物語Ⅳ

会期:令和5年311~令和5年730日(

それぞれの資料に刻まれた物語をひも解き、光を当てながら、9つの物語をご紹介します。


 

 

 

 

 

  

                 

第76回文化講演会

 

 演題「出島オランダ商館の輸入砂糖について」

   講師:洋学史学会会長・北九州市立大学前学長

                    八百啓介 先生

 日時:令和5年4月22日(土)午後1時30分~3時 

 会場:津山洋学資料館GENPOホール

 

  

 

 

 

蘭学・洋学三津同盟

  

               

 「蘭学・洋学三津同盟」を締結しました

 令和31118日、当館において大分県中津市・島根県津和野町と津山市が「蘭学・洋学 三津(さんしん)同盟」を締結しました。

 同じ「津」の字でつながり、共通の歴史的背景を持つ三市町が相互に連携・協力して学術研究と知的観光を盛り上げ、地域の活性化につなげていこうとするもので、津山市から提案して実現しました。

令和5年の秋には、明六社結成150年という節目を記念して、企画展の共同開催を予定しています。企画展の詳細は、追ってこのサイト上で紹介します。

 同盟締結のきっかけについては、こちらをご参照ください。

  

 

 岡山大学大学院教育学研究科作成 「津山の洋学」教材動画が公開中!

 

  岡山大学大学院教育学研究科教育科学専攻で、令和元~2年度に実施したPBL(Project-Based Learning)「つやま洋学プロジェクト」の成果として、作成された教材動画4本がYouTubeサイト上で公開されています。

 

「つやま洋学プロジェクト」とは、岡山大学大学院教育学研究科教育科学専攻が当館と連携して「津山の洋学」をテーマに地域とグローバル社会の歴史的つながりを学習する授業を開発し、実践するものです。小・中学校「社会」や高等学校「地理歴史」、そして「総合的な学習の時間」の授業で実践できるような、自分たちの住む地域の歴史(ローカル的要素)と世界史(グローバル的要素)を関連付けたグローカルな授業内容の開発・提言をねらいとしています。動画は下記の4つですので、ぜひご覧ください!